造船

相生の町と歩んだ播磨造船所を中核に

鈴木商店の造船事業の中核となるのは、播磨造船所である。

◆播磨造船所(現・IHI, JMUアムテック)
 設立   大正5(1916)年
 所在地  兵庫県・相生

◆鳥羽造船所(神戸製鋼所を経て現・IHIおよび現・シンフォニアテク
 ノロジー)
 買収   大正5(1916)年
 所在地  三重県・鳥羽

◆浪華造船所(帝国汽船を経て大正8年閉鎖)
 買収   大正6(1917)年
 所在地  大阪

◆檜丸造船所
 買収   大正6(1917)年
 所在地  大阪

江戸後期に栄えた赤穂の有数の大地主・浜本家の支援を受け、明治40(1907)年播磨船渠を創立した相生村長唐端清太郎より要請を受けた鈴木商店は、大正5(1916)年播磨船渠の事業を引き継ぐ播磨造船を買収し、播磨造船所と改称したことを足懸かりとして本格的に造船業に進出する。

鈴木商店は、莫大な資金を投入して造船所を拡張したほか、発電所の建設を行い、西播磨随一の大工場に発展させた。この成長を牽引したのは、若き北村徳太郎、福渡一雄など鈴木商店の少壮社員達であった。

さらに同年、鳥羽造船所を買収、翌大正6(1917)年には、大阪・浪華造船所、檜丸造船所(木造船専業)を買収したほか、船舶事業では、大正5(1916)年には帝国汽船、大正8(1919)年には国際汽船を設立して、造船業から船舶業まで拡大した。

なおこれより以前、米国の鉄材輸出禁止令の解禁を求めて米国と交渉した日米政府間交渉が暗礁に乗り上げ、金子直吉を代表とする民間交渉により大正7(1918)年「日米船鉄交換契約」が成立した。これを受けて同年、播磨造船所は、船鉄交換船として大型船5隻を受注することになった。

大正7(1918)年、第一次世界大戦の終結を見越した鈴木商店は播磨造船所、鳥羽造船所、浪華造船所を帝国汽船と合併し、播磨造船所と鳥羽造船所は、それぞれ帝国汽船播磨造船工場、同鳥羽造船工場と改称した。また、帝国汽船の社長には二代目鈴木岩治郎が就任した。

大正10(1921)年、帝国汽船造船部は神戸製鋼所に合併され、神鋼造船部の播磨造船工場・鳥羽造船工場となった。

鈴木商店破綻後、昭和4(1929)年播磨造船所は神戸製鋼所より分離独立することになった。この時鳥羽造船所の造船・起重機部門は播磨造船所に統合されたが、電機部門は鳥羽電機製作工場として神戸製鋼所に残り、後の神鋼電機(現・シンフォニアテクノロジー)に発展する。

播磨造船所は、昭和35(1960)年石川島重工業と合併して石川島播磨重工業となった後、平成19(2007)年にIHIと社名変更し今日に至っている。

関連リンク

  • 大正7年の播磨造船所進水式
  • 播磨造船所第一船“神の浦丸”(ファンネルマークに鈴木商店の”よね星”が描かれている)
  • 鳥羽造船所(大正期)
  • 神鋼電機(現・シンフォニアテクノロジー)
  • 大阪大正区・木津川沿いの和船造船所群

関連会社の変遷

関連トピックス

TOP