北村徳太郎

相生と播磨造船の発展の基礎を築いた敬虔なクリスチャン

生年 明治19(1886)年
没年 昭和43(1968)年

京都市上京区生まれ。明治40(1907)年大阪・北浜銀行に入行、勤務の傍ら関西大学に学ぶ。卒業と同時にキリスト教に入信し、生涯キリスト教信者として生き抜いた。大正4(1915)年、北浜銀行破綻により、鈴木商店に入社する。

折しも鈴木商店は、播磨造船の買収を決定し経営に乗り出すことから、入社間もない北村をはじめ、少壮の社員数名を播磨造船に送り込んだ。若干29歳の北村は、事務課長として播磨造船の拡大を支えた。大正8(1919)年、北村は神戸製鋼所の主事に転進する。播磨造船全盛時に育った世代の人々から相生の近代化は播磨造船のおかげと代々伝えられ、播磨造船を懐かしみ誇りに思う人々が今もおられるという。播磨造船から神戸製鋼所へ転出した後、同社佐世保出張所長として佐世保に赴任したことから佐世保との絆がうまれる。

大正12(1923)年、北村は佐世保商業銀行(現・親和銀行)常務に転進し、後に同銀行頭取に昇進、佐世保商業会議所会頭に就任して名実共に佐世保実業界に確固たる地位を築いた。

昭和21(1946)年、60歳の北村は、政界への転身を決意する。第22回衆議院議員選挙に日本進歩党から出馬し、初当選を果たして政界デビューする。以降7回連続当選を果たし、昭和35(1960)年政界引退するまでの14年間に政治家としても輝かしい実績を残している。片山哲内閣の運輸大臣(昭和22(1947)年)、芦田均内閣の大蔵大臣(昭和23(1948)年)を務めた。また、対共産圏との関係改善・交流促進に努め、昭和23(1948)年には、日ソ東欧貿易協会会長に就任したほか、日中国交回復にも尽力した。

政界を引退した北村は、クリスチャンとしての活動から東京神学大学、明治学院大学の理事長(第3代 1961.1.26~1968.11.15)を務めた。さらに昭和42(1967)年には、敬和学園大学(新潟県)の設立に関わり、初代理事長に就任した。

関連リンク

関連トピックス

TOP