火薬・マッチ・染料
鈴木商店のユニークな化学事業
鈴木商店の化学事業のうち、ユニークな事業に火薬、染料、燐寸がある。燐寸は、鈴木商店がロシア極東沿海州の白楊(軸木用木材)を一手に取り扱っていたことから始まった事業である。
◆日本火薬製造(現・日本化薬)
設立 大正5(1916)年
所在地(工場) 山口・厚狭
◆帝国染料製造(現・日本化薬(福山工場))
設立 大正5(1916)年
所在地 広島・府中
日本火薬製造は、民間爆薬製造を企画した山本条太郎が、金子直吉、茂木惣兵衛と共に設立した日本初の産業用火薬メーカーである。第一次世界大戦勃発により、初めて民間に火薬製造が認められ、山口県厚狭工場で日本初のダイナマイトの製造が行われた。
その後、昭和18(1943)年には帝国染料製造(鈴木商店系)、山川製薬を吸収合併して、火薬、染料、医薬の3事業を擁する総合化学メーカーとなり、日本化薬に商号変更し、現在では、機能化学品事業、医薬事業、セイフティシステムズ事業、アグロ事業の4事業を展開する。
特に、機能化学品事業では、半導体封止用エポキシ樹脂、染料技術を発展させたインクジェットプリンター用色素で世界的に大きなシェアを占めている。また、火薬技術から発展したセイフティシステムズ事業では、「マイクロガスジェネレーター」(シートベルトを引き込む装置)などの自動車安全部品を世界に供給している。
◆帝国燐寸(滝川燐寸を経て東洋燐寸)
設立 大正5(1916)年
所在地 神戸市大開通5丁目9
◆東洋燐寸(大同燐寸を経て現・兼松日産農林)
設立 大正6(1917)年
所在地 神戸
マッチの歴史年表によれば、明治中期よりわが国のマッチ業界を担ってきたのは、大阪の井上貞治郎(公益社)、神戸の瀧川辨三(清燧社)、播磨幸七(鳴行社)等であった。大正期に入ると、神戸マッチ業界の大御所となった瀧川辧三、婿養子瀧川儀作がそれぞれ経営するマッチ製造会社が合同するところとなり、大正5(1916)年瀧川燐寸が設立された。
同時期、鈴木商店も帝国燐寸を設立しマッチ業界に乗り出した。これに脅威を感じた瀧川陣営は、鈴木商店に対して業界安定化を口実に帝国燐寸の撤退を申し入れた結果、大正6(1917)年、帝国燐寸を一旦吸収した瀧川燐寸を母体に鈴木商店を大株主とする東洋燐寸が誕生することとなった。
鈴木商店破綻後、当時日本一のマッチ会社となった東洋燐寸は、スウェーデン燐寸系の日本燐寸、公益社との合併を行い、大同燐寸が設立された。
スウェーデン系マッチ製造会社となった大同燐寸は、経営不振に陥った時スウェーデンからの支援を得られず、久原系(日産系)に支援を求めることとなり昭和14(1939)年日産農林工業と合併した。日産農林工業は、その後商社兼松と資本・業務提携を経て、兼松日産農林と改称、平成26(2014)年には兼松の子会社となった後、平成28(2016)年10月、兼松サステックに再度社名変更。マッチ製造事業からは平成29(2017)年3月をもって撤退を決定、同社の80年のマッチ事業の歴史の幕を下ろした。