大里(門司)

地の利を活かし北九州・大里に鈴木商店の工業団地を建設

明治初期の大里と門司港の沿岸部は、塩田の広がる小さな漁村であった。門司地区は、福岡県知事「安場保和」による働きかけにより、明治22(1889)年に門司港が開港。明治24(1891)年には、門司駅(現門司港駅)が開業され、大手財閥が競って進出した。

日清戦争後、清からの賠償金の一部で製鉄所建設を計画し、八幡の地が選ばれるが、最終候補地の4か所の一つに大里が含まれていた。一方、神戸の鈴木商店は、製糖工場の建設地を求め、製鉄所の最終候補地ともなった大里が、良質な水、豊富な石炭と労働力、そして交通の面で利点があることに着目する。

そして明治36年(1903)年に、大里製糖所(現・関門製糖)を設立。以後、明治44(1911)年に大里製粉所(現・ニップン)、明治45(1912)年に帝国麦酒(現・サッポロビール)、大正3(1914)年に大里酒精製造所(現・ニッカウヰスキー)、大正6(1917)年に神戸製鋼所(現・神鋼メタルプロダクツ)、大正7(1918)年に日本冶金(現・東邦金属)、その他大里製塩所、大里精米所等を設立し、大里の臨海部に鈴木コンツェルンを形成していく。また、鈴木商店の事業は、対岸の下関にも及び、大正5(1916)年の福岡日日新聞では関門海峡は鈴木の王国として紹介された。

当時の大里製糖所は、現在も関門製糖の工場として現役で稼働し、帝国麦酒工場は北九州市が支援し門司煉瓦麦酒館として保存されている。門司港からは鈴木商店社員が大連、台湾などに渡ったとされ、その玄関口である門司港旧大連航路上屋が2013年に修復された。大里には鈴木商店当時の煉瓦造りの建造物が多く残り、その多くは近代化産業遺産として親しまれている。

◎大里地区については、北九州市門司区役所による「大里地区ガイドマップ」を下記の外部リンクよりもご覧ください。

北九州市門司区役所 「大里地区ガイドマップ」

わが街――鈴木商店とその時代

  • 門司名所 市街全景(大正11年頃)
  • 門司税関岸壁(昭和5年)
  • 門司西本町通り(明治42年頃) 

TOP